投信流入、6月鈍る 新NISA後最少 紛争・ドル安で

2025年7月3日 日本経済新聞
投信流入、6月鈍る 新NISA後最少 紛争・ドル安で
投資信託への資金流入が鈍っている。6月の追加型公募投信(除く上場投資信託=ETF)の純流入額(購入から解約などを引いた額)は4064億円と、前年同月比で73%減少した。
» 記事サイトで内容を読む

【日本経済新聞】の最新記事

10分前 Amazon
『株式投資』関連商品のお得なセールあり!

『株式投資』関連商品のお得なセールあり!

Amazonのセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。
10時間前 日本経済新聞
投信流入、6月鈍る 新NISA後最少 紛争・ドル安で

投信流入、6月鈍る 新NISA後最少 紛争・ドル安で

投資信託への資金流入が鈍っている。6月の追加型公募投信(除く上場投資信託=ETF)の純流入額(購入から解約などを引いた額)は4064億円と、前年同月比で73%減少した。
18時間前 日本経済新聞
6月の投信流入4000億円 前月比73%減、新NISA以降最低

6月の投信流入4000億円 前月比73%減、新NISA以降最低

投資信託への資金流入が鈍っている。6月の追加型公募投信(除く上場投資信託=ETF)の純流入額(購入から解約などを引いた額)は4064億円と、前年同月比で73%減少した。
1日前 日本経済新聞
決算:配当の新方式「DOE」開示企業が最多 スズキなどNISA投資に的

決算:配当の新方式「DOE」開示企業が最多 スズキなどNISA投資に的

「株主資本配当率(DOE)」と呼ばれる新たな配当方針を導入する上場企業が増えている。導入済みなどと開示する企業は2025年1〜5月に前年同月より6割増え、最多となった。
2週間前 日本経済新聞
NISAでホンダジェット乗りませんか? 株主優待でファン増やす

NISAでホンダジェット乗りませんか? 株主優待でファン増やす

ホンダは19日に定時株主総会を開く。株主優待を充実させて、個人株主の拡大に取り組んできた。目玉がホンダジェットに搭乗できる特典で、2023年から導入した。
3週間前 日本経済新聞
プラチナNISAへの期待

プラチナNISAへの期待

プラチナNISA(少額投資非課税制度)の創設を自民党の資産運用立国議員連盟が提言した。NISAの対象商品に毎月分配型投資信託を加えることが注目されている。
3週間前 日本経済新聞
iDeCoとNISA、同じ税制優遇でも目的の違いに注目

iDeCoとNISA、同じ税制優遇でも目的の違いに注目

資産形成の税制優遇として活用できるiDeCo(iDeCo、イデコ)とNISA(少額投資非課税制度)。2つを併用すれば、資産づくりをより有利に進められるようになる。
4週間前 日本経済新聞
こども支援NISAで「若者の挑戦支えたい」、岸田前首相に聞く

こども支援NISAで「若者の挑戦支えたい」、岸田前首相に聞く

日本経済の未来に資産運用をどう役立てるのか。岸田文雄前首相が会長を務める資産運用立国議員連盟は、少額投資非課税制度(NISA)に、高齢者向けプラチナNISAや、ゼロ歳...
1ヶ月前 日本経済新聞
岸田前首相が明かす「プラチナNISA」の効果 編集者の視点

岸田前首相が明かす「プラチナNISA」の効果 編集者の視点

岸田文雄前首相が会長を務める自民党の資産運用立国議員連盟は4月に石破茂首相に「プラチナNISA」構想を提言しました。65歳以上の高齢者向けに新たな制度をつくる内容...
1ヶ月前 日本経済新聞
損切りは株式投資の「命綱」 急落慌てず上昇機会を待つ

損切りは株式投資の「命綱」 急落慌てず上昇機会を待つ

トランプ米大統領の関税政策による市場の混乱は、徐々に落ち着いてきているように見える。しかし突然、欧州に対する関税強化を再び打ち出すなど先が読めない状況で、...
1ヶ月前 日本経済新聞
個別株投資、保有銘柄を2つに分け暴落をチャンスに

個別株投資、保有銘柄を2つに分け暴落をチャンスに

株式投資では銘柄選びだけでなく、暴落局面でも焦らず、浅い傷で乗り切る力量の有無も命運を分ける。長く投資を続けていれば、どんなポートフォリオを構築していても、...
1ヶ月前 日本経済新聞
崩れる自由貿易、どうなる株式投資 26日正午から生配信

崩れる自由貿易、どうなる株式投資 26日正午から生配信

日本経済新聞 電子版のイベントページです。トランプ米大統領が関税の高い壁を築き、自由貿易を中核とした世界の経済構造は、転換点を迎えました。
1ヶ月前 日本経済新聞
崩れる自由貿易、どうなる株式投資 正午から生配信

崩れる自由貿易、どうなる株式投資 正午から生配信

日本経済新聞 電子版のイベントページです。トランプ米大統領が関税の高い壁を築き、自由貿易を中核とした世界の経済構造は、転換点を迎えました。
1ヶ月前 日本経済新聞
(YOUTH FINANCE)NISAさえ怖い20代 「預金以上、投資未満」にニーズ

(YOUTH FINANCE)NISAさえ怖い20代 「預金以上、投資未満」にニーズ

リスクは嫌、でも資産形成はしたい――。新たな少額投資非課税制度(NISA)の活用が広がり、若者の関心もお金に向く。二律背反の願望に目を付けた商品がある。
1ヶ月前 日本経済新聞
トランプ関税に負けない株式投資 「盤石」「復活」で探す

トランプ関税に負けない株式投資 「盤石」「復活」で探す

25年3月期の決算発表では、26年3月期の利益見通しにトランプ関税の影響を織り込まない企業が目立ち、見通し非開示の企業もある。視界不良の市場環境で、銘柄選びは...
1ヶ月前 日本経済新聞
「悪い金利上昇」に警戒する米株投資家

「悪い金利上昇」に警戒する米株投資家

21日の米株式相場は大幅続落し、ダウ工業株30種平均は前日比816ドル(1.9%)安の4万1860ドルで引けた。個別の主要銘柄の値動きに加え、この日の相場を決定づけたのは債券...
1ヶ月前 日本経済新聞
プラチナNISAで毎月分配型投信が復活するのはなぜ?

プラチナNISAで毎月分配型投信が復活するのはなぜ?

日経ポッドキャスト「マネーのとびら」、今回のテーマは「プラチナNISAと毎月分配型投信」です。2024年にスタートした新しい少額投資非課税制度(NISA)に、早くも見直し...
1ヶ月前 日本経済新聞
中国の政府系ファンド、米の未公開株投資停止 貿易戦争、アプローチ変更(写真=ロイター)

中国の政府系ファンド、米の未公開株投資停止 貿易戦争、アプローチ変更(写真=ロイター)

中国の政府系ファンドが、米国のプライベートエクイティ(PE=未公開株)への新規投資を停止している。事情に詳しい7人のPE投資会社の幹部によると、中国の政府系ファンド...
1ヶ月前 日本経済新聞
逆張りFX勢、諦めのロスカット 損失8カ月ぶり大きさ

逆張りFX勢、諦めのロスカット 損失8カ月ぶり大きさ

円安進行にかけていた外国為替証拠金取引(FX)勢が諦めのロスカット(損切り)を迫られている。4月は大幅な円高・ドル安が進み、FX個人投資家の実質的な資産減少幅は8カ月...
1ヶ月前 日本経済新聞
新NISA開始来の株式ファンド運用成績、金関連が好調

新NISA開始来の株式ファンド運用成績、金関連が好調

新NISA(少額投資非課税制度)2年目は個人投資家にとって試練の年となりそうだ。制度がスタートした2024年は世界的に株式相場が概ね堅調に推移した。
1ヶ月前 日本経済新聞
みずほ・楽天、8万社に職場つみたてNISA ネットと対面融合

みずほ・楽天、8万社に職場つみたてNISA ネットと対面融合

みずほ銀行と楽天証券が企業の従業員向けビジネスで協業する。まずは職場内の少額投資非課税制度(NISA)や金融経済教育で共同サービスを始める。上場企業の8割と取引が...
他の 日本経済新聞 記事を見る 他の 株式投資 記事を見る

人気ブログ・メディア最新記事

チョコ アウトドア・キャンプ ドローン アニメ・マンガ ゲーム 自転車 ウマ娘 競馬・競輪・競艇 ゴルフ 副業・転職 仮想通貨 NFT YouTuber 株式投資 コスプレ 薬剤師 ダイエット BTS 介護 老後 健康食品 婚活 ラーメン カレー グラビア ペット 育児 スニーカー クラウドファンディング ネット炎上 バイク ワークマン 格闘技 新製品 サービス終了 スイーツ クラフトコーラ 仮面ライダー サービス開始 旅行 農業 Amazon 釣り ChatGPT